建築施工管理
PROFILE

朴 悠汰
2019年入社/大阪本店 建築部 建築課
子どもの頃からものづくりが好きで建築にも興味を持ち、工業系高校の建築科・大学の建築学科に進学。大学のOBが多く松村組に入社しており、先輩の話に魅力を感じて入社を決める。入社後は大阪本店 建築部 建築課にてさまざまな大規模工事を担当し、今では後輩の指導もする立場に。後輩の考え方を尊重しながらも、適宜的確なアドバイスをしている。
入社1年目から大規模工事を担当、幅広い現場を経験できている

今の小中一貫校の現場は、工事の後半から参加し、私は外構工事・外装工事を担当しています。主な業務は、工程表作成と図面と納まりの確認、協力会社との調整です。打ち合わせの中での仕様変更を図面に反映したり、変更点が設備工事に干渉しないかどうかを確認し、工事関係者と調整を図ったりしています。
人を動かす仕事だからこそ、人との対話を大切に

天候の影響や作業員の不足など、自分がどう頑張っても変えられない事態が起こり、もどかしい思いを抱えることもありますが、現場のために努力した分だけ竣工を迎えたときの喜びは大きくなります。私の発信で何十人もの人が動いてスムーズに工事が進んでいくとき、工事関係者全員が気持ち良く作業ができたと感じられたときの達成感は格別です。もちろん、竣工後の現場を視察や、お引き渡しの際にもやりがいを感じます。4件目に携わったオフィスビルは地域のランドマークのような建物で、自宅からも見えるので毎日仕事の成果を実感できています。
将来の現場所長を目指し、資格取得に向けた勉強を継続

研修が定期的にあるのもありがたいですね。大規模工事の場合、内装・外装と担当を分けて工事に取り組むことが多いので、どうしても知識に偏りがでてしまいます。ですから、全員が同じレベルになるような研修カリキュラムを用意して、成長をフォローしてくれているのは助かっています。
昨年1級建築施工管理技士を取得できたので、次は一級建築士の取得を目指して勉強を続けていきたいと思っています。そしてゆくゆくは、現場所長となって多くの人が行き交うような公共インフラや大規模施設を手がけてみたいです。関西圏・関東圏でスケールの大きな仕事をしたい人は、ぜひ松村組にお越しください!
とある1日のスケジュール
- 
	7:30

出勤
現場事務所へ出勤、前日の打ち合わせ内容や当日のスケジュールを確認
 - 
	8:00
 - 
	8:30

現場巡回
現場を巡回、協力会社に図面を配布して作業内容を説明
 - 
	10:00
 - 
	11:30

昼礼
昼礼、翌日の作業内容を確認
 - 
	12:00

昼食
現場事務所に届く仕出し弁当でランチタイム
 - 
	13:00

現場巡回
現場を巡回し、納まりを確認
 - 
	15:00

図面・工程表確認
事務所へ戻り、図面や工程表を確認し変更点を反映
 - 
	17:00

作業終了
協力会社が作業終了、片付け・戸締り
 - 
	18:00

事務処理
残った事務処理を片付ける
 - 
	19:00

退勤
働き方改革によって残業削減が進んでいることを実感!
 








